-
カテゴリ:3年生
3学年 社会科見学 -
9月30日(火)、3年生は、貸切バスに乗って社会科見学に出かけました。
今回は、品川近隣の街並みや施設を見学するために、品川防災体験館と東京港野鳥公園に行きました。
品川防災体験館では、消火器を実際に使用してみたり、多くの防災用品や防災の知識に触れたりと、学びの多い時間になりました。
東京港野鳥公園では、浅い海だった土地を埋め立てて作ったため、多くの野鳥や水辺の自然を観察することができました。
全体を通して、みんなでマナーを守り、班で協力しながら、多くの発見と学びを得た1日になりました。公開日:2025年09月30日 09:00:00
更新日:2025年09月30日 14:01:50
-
カテゴリ:低学団
低学団 9月のたてわり班活動 -
9月26日(金)、4年生がリーダーとなって、たてわり班活動が行われました。
教室では、皆でクイズやゲームをしたり、アリーナ2では、しっぽとりやドッヂボールをしたりして楽しみました。
秋晴れの校庭では、リレーや大縄跳びを始め、だるまさんが転んだ等、元気に体を動かす姿も見られました。
2学期も、子どもたちには、「仲良く、楽しく、安全に」学校生活を送ってもらいたいです。公開日:2025年09月26日 13:00:00
-
カテゴリ:7年生
磐梯移動教室(7年生) -
9月24日(水)〜26日(金)、7年生は磐梯移動教室に出かけています。
1日目は五色沼の散策と、赤べこの絵付け体験、2日目は農業体験とキャンプファイヤーを行いました。
自然いっぱいの中で、みんな元気に過ごしています。
本日3日目は、鶴ヶ城を見学してから帰ります。公開日:2025年09月26日 08:00:00
-
カテゴリ:8年生
ブラインドサッカー(8年生) -
9月24日(水)、25日(木)に、日本ブラインドサッカー協会の方々をお招きして、8年生と6組の生徒たちがブラインドサッカー体験を行いました。
最初は、アイマスクをして歩く練習から始めました。
大切なのは、向かい側で友達が声を出したり手を叩いたりと合図を出すことで、どちらに向かって歩けば良いか知らせることです。
はっきりと伝えることで、歩く側に安心感を与えることができました。ブラインドサッカーのボールは、中に鈴が入っていて、動くと音が鳴ります。
しかし、離れたところにあるボールを蹴るには、どちらに何歩ぐらい歩くのか、合図を送る必要があります。
蹴る役と合図をする役を交代しながら行い、少しずつ慣れていきました。
生徒たちからは、「見えないというのは、こんなに動きづらいのだということに驚いた」「声を出してコミュニケーションをとることがとても大切だと思った」など、様々な感想が聞かれました。公開日:2025年09月25日 10:00:00
更新日:2025年09月26日 08:54:29
-
カテゴリ:中・高学団
生徒会役員選挙 -
9月22日(月)、伊藤学園の生徒会役員を決める選挙が行われました。
立会演説会では、5〜9年生が、アリーナ1に集まリました。
会長・副会長・執行役員・執行役員補佐の、立候補者と応援者が、順に演説を行いました。
どの候補者も、伊藤学園をより良い学校にしたいという思いをもって、そのために自分が何をしたいのかを、熱く語っていました。
5〜9年生の児童・生徒たちは、真剣に聞いていました。
その後、学年ごとのフロアに分かれ、選挙管理委員の案内に従って、投票を行いました。24日(水)に、次期生徒会役員が決定します。
公開日:2025年09月22日 13:00:00
更新日:2025年09月22日 16:46:21
-
カテゴリ:6年生
ソーセージ・ハムの飾り切り(6年生家庭科) -
9月9日(火)、10日(水)に、6年生の家庭科で出前授業を行いました。
日本ハム株式会社の方々に来ていただき、ソーセージとハムの飾り切りを教えていただきました。初めに、栄養素についてや、1日3回楽しく食べることの大切さについて話を聞いた後、飾り切りのデモンストレーションがありました。
ソーセージが、ハート、ラッコ、きのこなどに早変わり!
ハムの飾り切りをブロッコリーなど野菜に巻くとタンポポや菊の花に変身!!
タコさんウインナーの上手な切り方も教わりました。
子どもたちは歓声を上げながら、プロの技に魅入っていました。その後は、いよいよ自分たちの番です。
班ごとに1人、日本ハムの先生が付いてくださり、飾り切りに挑戦しました。
ハムもソーセージも柔らかいので切りやすく、みんな上手に切ることができました。
写真は、実際に6年生が作った作品です。
作った後は、もちろん、みんなで美味しくいただきました。普段よく食べているソーセージとハムですが、切り方の工夫でこんなに人を楽しませられるのだと、みんな驚いていました。
家に帰ってもぜひ飾り切りにチャレンジして、家族を喜ばせてほしいと思います。公開日:2025年09月10日 08:00:00
更新日:2025年09月10日 19:41:27
-
カテゴリ:全体
2・4・6年 笑顔と学びの体験活動プロジェクト -
9月5日(金)、台風15号により雨が強く降る中、笑顔と学びの体験プロジェクトがアリーナ2にて実施されました。
2・4・6学年の児童は、ミュージカル劇「オズの魔法使い」を鑑賞し、劇団「ポプラ」の方々の表現力に魅了されていました。
本校も、10月24日(金)・25日(土)に学芸発表会を実施します。
児童の皆さんには、今回のミュージカル劇を通して、多くのお客さんの前で歌ったり踊ったりする表現の楽しさをたくさん感じてもらいたいです。
保護者・地域の方々においても、学芸発表会をぜひ楽しみにしていてください。公開日:2025年09月05日 11:00:00
-
カテゴリ:全体
全学年 2学期の始まり -
9月1日(月)、強い日差しが降り注ぐ中、伊藤学園の子どもたちが学校に戻ってきました。アリーナ1では、2学期の始業式が行われ、少し緊張しながらも元気な様子が見られました。
代表生徒の挨拶では、「千里の道も一歩から」という中国の古典に登場する言葉を用いて話をしていました。大きな目標を掲げるのであれば、小さな努力の積み重ねを続け、日々の生活を大切に充実させていきたいと力強く宣言しました。
学校生活では、子どもたちは久しぶりに友達や先生に会い、笑顔で触れ合う時間を過ごしていました。現在、オープンスペースには、夏の自由研究が展示されており、充実した夏休みを過ごしたことが伝わってきます。公開日:2025年09月02日 09:00:00
-
カテゴリ:5年生
5学年 日光林間学園(2日目) -
7月24日(木)、5年生は、日光林間学園の2日目を迎えました。
今日は、朝からお世話になった光林荘の部屋を綺麗に片付け、閉園式を行いました。
富士屋観光センターでは、楽しみにしていたお土産を買い、思い出話と共に持ち帰ります。
大笹牧場では、バター作り体験を行ったり、美味しいソフトクリームを食べたりしました。
1泊2日の日光は、これで終了となりました。
来年は、さらに自律・協力・堪能できるようにレベルアップして、皆で戻ってくることを最後に約束しました。公開日:2025年07月24日 12:00:00
更新日:2025年07月28日 12:34:16
-
カテゴリ:5年生
5学年 日光林間学園(1日目) -
7月23日(水)、5年生は、1泊2日の日光林間学園に行きました。
1日目の主なスケジュールは、ハイキングとキャンプファイヤーでした。
当日は、不安定な天候もあり、スケジュールを少しだけ変更しました。
湯元の源泉を見学したり、竜頭の滝に向かうハイキングをしたり、日光の自然を堪能しました。
宿舎では、夕食のカレーを美味しくいただき、友達と遊んだり風呂に入ったり、楽しい時間を過ごしました。
キャンプファイヤーでは、天まで燃え上がる薪のやぐらを皆で囲み、ゲームをしたり踊ったり、大人になっても忘れられない最高の思い出を作りました。
これから、2日目が始まりますが、最後まで皆で「自律・協力・堪能」を達成できるように頑張ります。公開日:2025年07月24日 05:00:00
更新日:2025年07月24日 08:32:38